サイトが丸パクリされたらやるべき「即効性ある対策と対応」

アフィリエイト

【コピペはダメというより犯罪である】

今日はネットビジネスに蔓延している、コピペによるサイト記事パクリ問題について思うところを書いていきます。

タイトルでも触れましたように、私のサイトがまたパクられました^^

また、というのは以前にもあったのですが、上位表示されるサイトの宿命として常にコンテンツをパクられるリスクがついて回ります。

以前問題になった時は、なんと読者さんからメールをいただき「同じコンテンツを掲載しているサイトがある」ということで発覚しました。

この時は何というか、「ついに来たか!」という感じで、パクられるほどいいサイトを作れるようになった!と当時はあまり気にも留めていなかったのです。

結局パクられたとしても、Googleに著作権違反申請をすれば消してもらえますしね。

https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=ja

こんなところで削除してもらえるんです。また検索エンジンもバカではありませんから、元の記事がいつ投稿されて、オリジナルはどれか?ということは基本的に把握しています。

ごくまれに上位表示されてしまうことがあるようですが、パクったサイトの記事がいつまでも表示されることはないですね。

一昔前は喧嘩両成敗とか言われていて、元のサイトもパクった側もペナルティを受けるようなことが言われましたが今はそのようなことはないと聞いています。

 

で、今回の件ですが実はサイトごと丸パクリされるという悪質極まりないものを受けました。

テンプレートこそ違うものの、構成の内容はまるっと同じ。しかも私が撮った自分自身を写した写真なども巧妙に加工して独自のもののごとく使っている記事もそのままコピペか、ちょっと変えただけ・・・

正直あきれてものも言えないのですが、今回は明確な著作権侵害・及び財産の侵害ですね。ということで色々とやれる限りのことをやっていきます。

あなたも今後自分のコンテンツがパクられたときのために何をすればいいのか参考にしてみてください。

サイトをパクラれたときにできる即効性のある措置

ここに書いている時点であらかた準備はできていて、すでに動いているのですが以下のような措置をします。

  • グーグルへの著作権侵害報告
  • ASPへの連絡・広告主への連絡
  • ドメイン管理会社への違反通告
  • 顧問弁護士による民事訴訟準備手続き

ざっとこれだけのことができます。

一般的な著作権侵害となると検索エンジンに表示されないように対策するまでは思い浮かぶと思いますが、実はそれ以外にもできることはいっぱいあるんですね。

まず検索エンジンへの報告ですが、これは手間もかかるし時間もかかってしまうのでとりあえず後回し。まずはASP及び広告主への報告についてです。

コピーされたサイトを詳しく見ていくと独自のアフィリエイトリンクに切り替えていましたので、何処のASPのリンクが張ってあるのかを突き止めます。

明らかなバナーでしたのでまるわかりでした。これをもとにコンテンツ侵害を受けている旨をASPに伝え、報酬の差し止め・リンクの無効措置を取り付けることができました。

これはすぐに反映され正常にリンクが機能しなくなっていました^とりあえずこのサイトから報酬が上がることはありません。

これは広告主に直接言うこともできて、担当者などもらっている関係ができて入ればすぐに対応してくれます。

そうでなくても、ASPはこのような著作権違反に厳しいのできちんと事実を提示して話せばすぐに対応してくれるのです。

次、ドメイン管理会社への連絡です。パクったサイトの情報をじっくりと調べていくと、ドメインは何処で契約し、どこのレンタルサーバを借りているかが分かります。

SEOチェキ!無料で使えるSEOツール
無料SEOツール「SEOチェキ!」(せおちぇき!)はSEOに役立つさまざまな情報を、調査することのできるツールです

このサイトで調べてもいいですね。パクリ元のサイトのURLを入れて、左下のサーバー・ドメインを見ると何処で契約しているのかすぐにわかるんです。

ここで契約先を突き止めたら、まずは管理しているドメインの契約先会社へ連絡をします。

基本的にドメインの所有情報は(Who is情報)と言ってどこの誰が所有してるか公開しておかなければいけないのですが、これはドメインの管理会社が代行して表示できるようになっています。

しかし代行してくれるのは、あくまで規約や法律に従って運営されているサイトの場合。今回のような明確な権利侵害を行っている場合は、ドメイン管理会社からも警告を行ってもらうことが可能です。

ドメイン管理会社としても、犯罪者のドメインを管理する理由はありません。さらに弁護士との相談をして、弁護士から連絡を行ってもらい応じない場合には裁判で必要な情報を開示するよう文面を送ってもらっています。

この辺の情報開示については弁護士に一任なのですが、正直言って逃げ場は何処にもないということです。

ここまでやったら強硬措置ということで、弁護士へ相談

基本的に私はこのようなウェブサイトで情報提供をしここから広告収入を得ています。つまりこのサイトが原因で売り上げに影響がある場合民事訴訟で損害賠償の請求をすることもできるわけですね。さらに画像までパクられていますし、一つ一つ見ていけば請求額は膨大な額に上ります。

一般個人でここまですることはないと思いますが、こちらはこれで飯を食っている身であり、こういった事態に備えた経費や弁護士契約もしているので訴訟をするのに躊躇ないわけです。自分の会社の財産を守るためですからね。

アフィリエイト課長の地味じゃないまとめ

ただ単にいやがらせ目的でコピーしたのか、あわよくば稼いでやろうと思ってやっているか真意は測りかねますが、単純にサイトがペナルティを受けるだけだという甘い考えは危険で【相手がその気なら、人生そのものに重大なペナルティを科されます。】

さらに今回のように、私は全て秘密裏に準備を進め、パクリサイトのデータも抑え、一通り泳がせてから一気に行動に移るのが常套手段ですので慌ててどうにかしようとしてももう遅いんです。

相手によっては本当にやばいことにもなるので、この記事を読んでいるあなたはコピペ絶対にダメですよ。

  • 無断コピペ・パクリ = 窃盗であり盗賊であるという意識はあるか
  • 盗んだもので稼いで何が嬉しいのか?
  • 親子供に自信をもって、何で稼いでいるかいえるのか?

最低限のルールは守ってビジネスはしていくべきです。

今回はコピペ・丸パクリについて書きましたが★画像などは何処まで違反となるのか?★丸パクリでなくても違反と警告される可能性がある?

まだまだ知っておくべきことはたくさんあります。

ルールを守ってメディア運営をしていくことで、訪問者はもちろん、広告主やASP、さらには同じビジネスをする仲間からの信頼を得られ、報酬は自然と加速していくものです。