【記事などで使う画像や写真のコピーや引用】はどこまでOKでどこからNGなのか?
今回は私がどのようにしてサイト記事に画像を使っているのかについてお話します。
まずは気になる画像・写真の引用において、ブログやホームページで画像を使うためにネット上で画像を使わせていただくケースではNGなものとグレーなものに分けられます。
公式サイトの画像キャプチャーって実はグレー?
一番多いのが、アフィリエイトなどで商品の画像を公式サイトからキャプチャーしたりするケースではないでしょうか。
これって実はNGとは言い切れないが、グレーゾーンに入るもの。使えそうな画像を拝借したりするときは、売り上げアップの貢献のために使う場合に限りあくまで黙認してもらっていると考えます。
私もレビューの説明などで役立ちそうなものはキャプチャーしたりして使います。
ここ2年やってきて特に警告を受けたりしたことは無いですが、使って良いかどうかはASPの提携規約の部分にも書いてあるので確認しましょう。
「使わないで」といわれたときにはすぐに取り下げます。どのページにどんな画像を使ったかは把握しておくといいですね。
補足ですが、ASPで広告主の案件と提携するときには必ず提携の条件や注意事項はしっかりと読みましょう。広告主によっては明確に、公式サイトの画像のキャプチャーや引用を禁止としていることもあるので注意です。
一方アフィリエイターが自由に使える画像・素材をいくつか提供してくれている広告主さんも増えてきています。
もちろんその商品を紹介する記事でしか使えませんが、良く見ていくとリスクをとらず使える素材はあります。批判するだけの記事などでは警告がくる場合もあるのでどんな立ち位置の記事で画像を使わせてもらうかは良く考えましょ
NGとなる危険で覚えておきたいもの
公式サイトから画像を使わせてもらう際に、非常に危険でNGとなるケースもあります。
それは、芸能人やモデルの写真が使われている写真。
芸能人やモデルさんの写真の場合、著作権や権利は管理している芸能事務所などが保持しており、公式サイトとは別に存在しています。
さらに「契約期間」というものがたいてい決まっており、写真を使える期間や条件が明確に決まっているのです。
もし自分のサイトにキャプチャーした画像などを使っていて、自分の知らない間に契約期間が切れていたとします。知らずに載せたまま放置していたりすると、芸能事務所や写真の権利会社などから掲載料の請求・
私はこれが怖いので、公式サイトから画像を使わせてもらうときには「人物」が写っているものは使わないルールを決めています。
○○さんという芸能人一押し!みたいに紹介しているときはこまめに公式サイトをチェックしていきましょう。気づいたら別の芸能人がPRしてるなんてことはよくあります。
芸能人やモデルの写真は非常に高額な賠償請求に発展する危険が高いので、良く注意して使うようにするべきです。
公式サイトではない他のライバルサイトなどからの引用どう?
ライバルサイトなどをチェックしてるときに気になる画像・写真を見つけた!ちょっと拝借したり引用したりしてもいいかな?
これは私は基本的にNGであるとしています。
よく記事の引用のように、「出展元や掲載ページをリンクして記載しておけばいい」という人もい
もともとの掲載サイト運営者から文句を言われたら言い返す余地が
個人で撮影したり書いた画像だと思って軽い気持ちでコピペしたら、実は有料画像サイトで販売してる画像だったとなれば最悪です。
勝手に拝借していた画像で、数百万円の損害賠償に発展したケースは過去に実際に起きています
ネットの世界は、何時何分に、どこの誰が、画像や記事をアップしたのかは調べれば分かってしまいます。ばれないと思ってやるのは非常に危険ですので記事のコピペと同じく、
リスク無く安全に画像を使いたい場合
リスクに怯えることなく、記事のコンテンツを充実させるために画像を使う場合は、
大手のサイトでも使っていることがあるくらい、無料で使える画像や写真は種類が充実していますね。
有名なところだと
足成
商用利用OKな人物写真や、イメージ画像がたくさんあります。ここのモデルのお兄さんは有名で、記事はおろか販売ページでもあちこちで見かけます^^

こんなのもクオリティ高いフリー素材です。
他にもフリー画像やフリー素材で調べれば、商用OKな無料画像はたくさん見つかります。
画像の使い方についてはまた別に書きたいですが、イメージがあるだけでも大きく印象が変わりますので、気に入ったものはまとめて保存していくといいですね。
画像にはちょっとこだわる場合
最近は私は 「有料」の画像サービスをよく使います。
なぜ有料画像にお金をかけるのか?これはライバルとの明確な差別化にあります。
有料だけにクオリティが高く、無料素材では手に入りにくい「イメージ画像やイラスト」が見つかるのもメリットの一つ。
このような無料にはない凝ったイメージ画像が山のようにあります
画像というのは 「コンテンツの一部」 として検索エンジンにもしっかりと認識されています。
最近はグーグルも画像の認証技術を高めており、昔のように画像の前後の説明で判断している・・・というような時代ではなくなってきたんです。
イメージに合った画像を使っているか、というのもアルゴリズム評価の基準の一つになっているといわれて
もちろんオリジナル画像が一番ですが、私は画像センスは本当にしょぼいので、おとなしく買います・・・
アフィリエイトで少しでも稼ぎ出したり、画像に投資できる余裕があるなら有料画像はぜひチェックしてみましょう。
アフィリエイト課長が使っている有料画像サービス
fotolia
https://jp.fotolia.com/
低額で使えて画像種類が豊富。無料画像を探していてよくありがちな、お目当てのものが見つからずに無駄な時間を費やすことがなくなり
Pixta

日本企業が運営するサービスで分かりやすく、日本人向けの写真やイラストが充実。
大体有料画像サービスも似通った画像、同じようなコンセプトの画像がありますので、1つか2つ登録してみていけばいいですね。